2010年6月10日木曜日

ARTing 第4号 あとがきより

【編集室から】
 いつの頃からか・芸術・よりも・アート・という言葉の方が一般に好んで使われるようになった。だがその差異についてあまり意識されているとは思えない。
 その語源においてARTは、ラテン語のARSに由来し、ギリシャ語のテクネー(技術)に対応する言葉だという。そしてこのテクネーとは、自然の中で人間が生きてゆくための知の総体であった。ところが中世から近代にかけて「技術」は細かく専門分化して行く。その過程でARTは美に奉仕する狭義の「芸術」へ向かい、ARTから分離した「技術」は、経済性・効率性・合理性の追求を軸に「自然」を対象化し抑圧するようになる。私たちはこの近代的「技術」の恩恵に預かっているのだが、同時に、「自然」と人、人と人との親密なつながりを失なってしまうことになった。〈ARTing〉が向かう問題圏の広がりがこのあたりに予想される。
 今回の特集である版画は技術色の強い領域である。だが各作家は機械的な「技術」に流されることなく、「技術」をふたたび「自然」の側に引き寄せようとしているかに思える。作家が刷りの「技術」を工夫し磨きをかければかけるほど、作家の意図を超えて、まさに「物質(=自然)」が作品の表面に湧き出て来るのだ。
 特集「あるがまま~もうひとつのアート」では、アートは誰彼の区別なくみんなのもの、「あるがまま」でアーティストだと言う。「あるがまま」とは「我がまま」ではない。「我」は「在る(=自然)」に生かされている。ここで求められているアートは、特権的な「芸術」ではなく、空気を呼吸するように「自然に生きるための技術」としてのアートである。
 自然・アート・技術とつなげば当然次はデザインである。次号の特集では、「デザインは社会を変えるか?」という問いを発して今日のデザインの社会的役割を考えたい。
 さて本紙編集中にドキュメンタリー映画「地球交響曲 第七番」(龍村仁・監督)が完成したというニュース。福岡では七月十九日上映とのこと(於・福岡市中央市民センター)。自然と人間をあらためて考える機会となるだろう。                   (武田芳明)

ARTing第4号 特集「あるがまま~もうひとつのアート」より

芸術は、芸術家だけのものではない。 人は誰でも、ARTingの種を持つ。一粒のソラマメは、一個の星と同じくらいのパワーと可能性を秘めている。福祉の現場で、まちの片隅で、水の中で、そして自分の中でそれぞれの場所でそれぞれの種たちが、眩い新緑のように芽を出している。
 この特集は、「あるがまま」にアートを楽しんでいる「アート種グループ」とその仲間たちのお話し。みなさんも、ちょっとだけ恥ずかしさを捨てて、子どものように、無邪気になってARTingの種を芽吹かせてみませんか!
     責任編集・平山隆浩

ARTing 第4号 特集「版画を思考する」より

版を用いて同じものを何枚も刷る・・・
絵筆で直接描くのでもなく、また機械的にプリントされる写真でもない。
版画の魅力は、ちょうどその中間に位置している。
版画とは何か?
版画でしか表現できない世界とは?
特別寄稿として現代美術のご専門である近藤幸夫先生の版画エッセイ。
そして、版画鑑賞の予備知識のための簡単な技法の紹介と入門エッセイ。
本論として、普段なかなか語ることのない作家四名(古本元治、三枝孝司、内田るり、山口純寛)に版画に対する思いをご寄稿いただきました。
この特集が福岡の版画文化の向上のきっかけの一つになれば幸いです。

   責任編集 加藤恵+三根弘子